おすすめ PR

【2025年メガ銀行の業績を解説】日銀の金利引き上げや政策保有株の売却で好業績

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日本の3大メガバンクの業績を徹底比較します。

2008年から続いていた超低金利が終わり、金利の引上げが続いています。

政策保有株の売却や金利の引上げによって、業績も急上昇、株価も上昇傾向が続いています。

みずほフィナンシャルグループ

時価総額 9兆2230億

PER 9.8倍

PBR 0.88倍

 

大株主

トラスト 3億9359万4300株

カストディ 1億4170万260株

JPモルガン 5652万2142株

 

業績情報 通期

22年 23年 24年
売上高 3兆9630億 5兆7787億 8兆7444億
経常利益 5598億 7896億 9140億
最終利益 5304億 5555億 6789億
25年 26年予想
売上高 9兆303億
経常利益 1兆1681億
最終利益 8854億 9400億

利上げの影響や政策保有株の売却により26年予想は1兆500の予想でしたが、経済の不確実性を織り込み9400億と保守的に出しています。

政策保有株売却益 959億

1円円安の場合 +30億程度

0.25%の利上げで、年間+1200億程度

 

国内貸出金

22年 23年 24年
貸出金利 0.76% 0.76% 0.98%
預金金利 0% 0% 0.06%
金利差 0.76% 0.76% 0.92%
貸出金 54.6兆 55.8兆 56.9兆

マイナス金利の解除から金利が上昇し、業績が大きく向上しています。

金利差が大きいほど、業績が上向きます。

貸出金も年々増加しています。

 

海外貸出金(単位:億ドル)日本円で約十兆単位)

22年 23年 24年
貸出金利 3.48% 5.84% 5.54%
預金金利 1.12% 1.36% 1.36%
金利差 2.35% 4.48% 4.18%
貸出金 2605 2457 2386

インフレの抑制のため、金利を上げていましたが、ピークが終わり低下傾向になっています。

貸出金も年々低下しています。

 

グループ会社別 純利益 (単位:億)

23年 24年
銀行 3721 5734
信託 294 458
証券 1627 1470
アセット 132 150
合計 6789 8854

銀行と信託業務の利益が大きく向上しています。

銀行では、カナダと中国にグループ会社があり、海外の為替や金利差も重要になってきます。

 

財務状況 

23年 24年 25年
総資産 254兆 278兆 283兆
剰余金 5兆939億 5兆5388億 6兆465億

総資産、利益剰余金も上昇傾向です。

 

配当情報    

22年 23年 24年
株価 1548円 1887円 2561円
配当金 80円 85円 105円
利回り 5% 4.5% 4%
一株利益 209円 219円 267円
配当性向 38% 38% 39%
25年 26年
株価 3925円 3787円
配当金 140円 145円
利回り 3.5% 3.8%
一株利益 350円 374円
配当性向 40% 40%

毎年増配を発表していますが、株価の上昇により、利回りが低下傾向です。

 

株主還元

配当 

安定的な収益基盤の着実な成長に基づき、毎期5円を目安に増配を行う。

自社株買い

総還元性向50%を目安に行う。

20年 21年 22年
自社株買い
配当金 75円 80円 85円
23年 24年 25年
自社株買い 1000億 1000
配当金 105円 140円 145円

自社株買いの期間

2025年5月16日から8月31日まで。

発行済みの株式比率1.6%。

取得した株は9月22日に消却。

配当金は20年を境に毎年増配をしています。

今後は毎年増配を実施していくので、長期保有ならおすすめの銘柄です。

三菱UFJフィナンシャルグループ

時価総額 23兆7674億

PER 11.3倍

PBR 1.1倍

 

大株主

トラスト 18億3714万5700株

自社 6億4733万8千株

カストディ 6億4587万1千株

 

業績情報 通期

22年 23年 24年
売上高 6兆758億 9兆2810億 11兆8903億
経常利益 1兆5376億 1兆207億 2兆1279億
最終利益 1兆1308億 1兆1164億 1兆4907億
25年 26年予想
売上高 13兆6299億
経常利益 2兆6694億
最終利益 1兆8629億 2兆

債権ポートフォリオ改善影響により営業純益が増加。

売上、利益ともに年々上昇し25年は過去最高益。

政策保有株の売却益は3712億

26年予想では、2兆円の利益水準との予想です。

 

国内貸出金

23年 24年 25年
貸出金利 0.85% 0.85% 1.04%
預金金利 0% 0% 0.11%
金利差 0.85% 0.85% 0.93%
貸出金 66.6兆 69.1兆 74.5兆

マイナス金利の解除から金利が上昇し、業績が大きく向上しています。

金利差が大きいほど、業績が上向きます。

貸出金も年々増加しています。

 

海外貸出金(単位:億ドル)日本円で約十兆単位)

23年 24年 25年
貸出金利 5% 6.2% 5.4%
預金金利 1.88% 1.88% 1.82%
金利差 3.2% 4.5% 3.6%
貸出金 41.2 46.8 46.3

インフレの抑制のため、金利を上げていましたが、ピークが終わり低下傾向になっています。

 

子会社業績 (単位:億円)

23年 24年
銀行 8,042 9,591
信託 578 1,542
証券 487 504
投資信託 103 113
クレジット 28 ▲218
アコム 210 127
アユタヤ 963 1,188
ダナモン 281 312
FSI 248 52
モルガン 4012 4,844
合計 14,907 18,629

銀行業で6割程度を稼いでいます。

海外での銀行業も3割程度あり、好調な海外の成長を取り込めます。

 

財務状況 

21年 22年 23年 24年
総資産 359兆 373兆 386兆 403兆
剰余金 11兆2000億 11兆9981億 12兆7392億 13兆7916億
25年
総資産 413兆
剰余金 14兆8456億

財務状態も年々よくなっています。

 

配当情報  

22年 23年 24年
株価 653円 803円 1437円
配当金 28円 32円 41円
配当利回り 4.2% 3.9% 2.8%
一株利益 88円 90円 124円
配当性向 31% 35% 33%
25年 26年予想
株価 1482円 1969円
配当金 64円 70
配当利回り 4.3% 3.5%
一株利益 160円 173円
配当性向 40% 40%

業績の好調に伴い、配当金も増配傾向が続いています。

22年の時の配当金と比較すれば4年で配当金が3倍程度になりました。

 

株主還元

22年 23年 24年
自社株買い 4500億 4000億 4000億
配当金 32円 41円 64円
25年
自社株買い 2500億
配当金 70円

自社株買いの期間

2025年5月16日から7月31日まで。

発行済みの株式比率1.52%。

三井住友フィナンシャルグループ

時価総額 13兆6499億

PER 10.5倍

PBR 0.93倍

 

大株主

トラスト 2億1121万9700株

カストディ 7794万2500株

ステートストリート 3491万1924株

 

業績情報 通期

22年 23年 24年
売上高 4兆1111億 6兆1421億 9兆3535億
経常利益 1兆406億 1兆1609億 1兆4661億
最終利益 7066億 8058億 9629億
25年 26年予想
売上高 10兆1748億
経常利益 1兆7194億
最終利益 1兆1779億 1兆3000億

25年本業の好調が継続し、過去最高益を大幅に更新

26年予想では、米国の関税措置に対する景気後退のため、1000億程度のマイナス影響を織り込む。

政策保有株売却のため5000億の利益押上があった。

 

国内 貸出金

貸出金 67.4兆円

貸出金利 1.02%

預金金利 0.06%

金利差 0.96%

 

海外

貸出金 37.1兆円

貸出金利 6%

預金金利 4%

金利差 2%

 

財務状況 

21年 22年 23年 24年
総資産 242兆 257兆 270兆 295兆
剰余金 6兆4925億 6兆9164億 7兆4236億 7兆8434億
25年
総資産 306兆
剰余金 8兆2901億

自己資本、剰余金も年々増加傾向です。

 

配当情報 

21年 22年 23年
株価 1397円 1766円 2546円
配当金 70円 80円 90円
配当利回り  5% 4.5% 3.5%
一株利益 171円 196円 241円
配当性向 40% 40% 37%
24年 25年
株価 3540円 3,540円
配当金 122円 136円
配当利回り 3.4% 3.8%
一株利益 301円 335円
配当性向 40% 40%

一株利益に対して、40%を配当金として出しています。

海外の業績が好調なので、さらなる業績の向上、配当金の増加に期待できます。

 

株主還元

自社株買い

総還元性向50%を目安に行う。

20年 21年 22年
自社株買い
配当金 63円 70円 80円
23年 24年 25年予想
自社株買い 2000億 1000億 1000億
配当金 90円 122円 136円

自社株買いの期間

2025年5月15日から7月31日まで。

発行済みの株式比率1%。

取得した株は8月20日に消却。

3大メガ銀行徹底比較

 

業績情報

みずほ 三井住友 三菱UFJ
売上高 9兆303億 10兆1748億 13兆6299億
25年利益 8854億 1兆1779億 1兆8269億
26年利益予想 9400億 1兆3000億 2兆

金利の上昇や政策保有株の売却により、25年の利益は前年より大きく向上しています。

26年予想では、三菱UFJが2兆円の利益予想となり株主還元に期待ができます。

 

財務比較

みずほ 三井住友 三菱UFJ
総資産 283兆 306兆 413兆
剰余金 6兆465億 8兆2901億 14兆8456億

三菱UFJの剰余金が高水準です。

 

配当情報

みずほ 三井住友 三菱UFJ
株価 3787円 3540円 1969円
配当金 145円 136円 70円
利回り 3.8% 3.8% 3.5%

利回りは、どの銀行もほぼ変わらない水準です。

 

指標判断

みずほ 三井住友 三菱UFJ
PER 9.8倍 10.5倍 11.3倍
PBR 0.88倍 0.93倍 1.1倍

三菱UFJのPBRが1倍を超えました。

PBRが低いほど割安と判断されます。

 

株主還元

みずほ 三井住友 三菱UFJ
増配 5円 14円 6円
自社株買い 1000億 1000億 2500億
自社株買い取得額 8月31日 7月31日 7月31日
発行済みの比率 1.6% 1% 1.52%

業績の向上もありどの銀行も株主還元に積極的です。

三菱UFJは前期で2500円の自社株買いを行います。

後期の自社株買い発表に期待できます。

銀行業の業績

国内では、マイナス金利撤廃から金利のある世界になりました。

今後も、金利の引上げで銀行業の業績も上向くと予想できます。

企業間の癒着をなくすため、銀行業は政策保有株の売却を進めています。

政策保有株の売却により、株主還元に使われています。

 

海外では、物価のインフレを抑えるため、貸出金利の上昇が続いていました。

昨年から経済活動の停滞から、金利の引上げは行われておらず、トランプ大統領も金利の引き下げ要求をしており、金利の上昇になる可能性が低いと予想します。

銀行業は金利が上がれば収益も上昇しますので、海外に銀行を持っているメガバンクの業績は停滞する可能性があります。

また、日米の金利差が縮小し、円高傾向になれば利益も縮小します。

現時点でのおすすめ銘柄は

現状のおすすめは、三菱UFJフィナンシャルグループです。

業績の上昇により、株主還元に積極的である。

→株価の上昇や増配に期待ができます。

 

銀行の規模では、日本で一番

→利益水準、財務状況すべてが高水準である。

 

海外銀行の比率が高い

→海外の銀行は金利の上下など振れ幅が大きくマイナスに働くこともあります。

海外市場は成長しており、経済成長を教授できる。

 

どの3大メガ銀行も業績は似た傾向がるので、安定性を高めるため、3つ全て持つのもおすすめです。

 

政策保有株の売却益で株主還元に期待できますね!
アーカイブ
年収400万!普通のサラリーマンが資産2000万を達成した方法
おすすめの本
よみたい本
スポンサーリンク