国内唯一の専業信託銀行グループ
国内売上、資産規模がNO1
個人投資家、機関投資家合わせて、2926万人の顧客
顧客がお金を持っている、富裕層が対象
手数料ビジネスを生業としている。
時価総額 2兆6841億
グループ会社
三井住友信託銀行、米国三井住友銀行、三井住友トラスト・パナソニックファイナンス、住信SBIネット銀行
日本カストディ銀行
株主名簿に出てくる、三井住友トラストホールディングスのグループ会社
株式保有率 33.3% 筆頭株主です。
資産運用残高 122兆円 アジア最大級
資産管理残高 239兆円
大株主
トラスト 1億1581万5100株
カストディ 4707万554株
ステートストリート 2692万8163株
業務内容
銀行業務
個人や法人からお金を預かる預金業務
企業などに融資する貸付業務
振込、送金などお金の移動の為替業務
法人の融資はしていない
株式の保持と融資をしてしまうと、企業の意思決定に重大な影響を与えてしまうため。
信託業務
信託銀行は一般的な銀行と違い、信託業務を行う事ができる。
株や投資信託を買った時は、信託銀行に預けられている。
楽天証券やSBI証券で買った銘柄は信託銀行に預ける。
よって、証券会社が破綻しても株や債権などは守られている。
資産のセーフティーネットとして機能している。
個人でも不動産、金などの不動産を預け、管理運用をすることができます。
併営業務
遺言の保護や遺言執行、企業の株主名簿の保管、不動産の売買仲介などができる。
企業は信託銀行に資産を預けて運用、管理をしてもらっている。
資産運用残高239兆円
企業年金受託
年金の制度設計、確定拠出年金 市場の2割を上回る13兆円を運用している。
格付け
JCR AA- ポジティブ
R&I A+ 安定的
指標判断
PER 9.5倍
PBR 0.86倍
ROE 8.3%
ROA 0.29%
業績情報
19年 | 20年 | 21年 | |
経常収益 | 1兆4010億 | 1兆5354億 | 1兆3804億 |
経常利益 | 2564億 | 2576億 | 1831億 |
当期純利益 | 1738億 | 1630億 | 1421億 |
22年 | 23年 | 24年 | |
経常収益 | 1兆4010億 | 1兆8190億 | 2兆4753億 |
経常利益 | 2297億 | 2858億 | 1013億 |
当期純利益 | 1690億 | 1910億 | 2000億 |
25年 | 26年 予想 | |
経常収益 | 2兆9224億 | |
経常利益 | 3676億 | |
当期純利益 | 2576億 | 2800億 |
21年のコロナ禍の時は売上利益が落ち込みましたが。
25年は政策保有株の売却益で増益
手数料収益が好調
利上げ影響に加え信託関連ビジネスの収益が増加
前年比プラス491億
財務状況
21年 | 22年 | 23年 | |
総資産 | 63兆3685億 | 64兆6332億 | 69兆227億 |
剰余金 | 1兆5810億 | 1兆6825億 | 1兆8030億 |
24年 | 25年 | |
総資産 | 75兆8769億 | 78兆2471億 |
剰余金 | 1兆8020億 | 1兆9681億 |
総資産、剰余金も上昇傾向です。
自己資本比率に関しては、他の銀行と同じで他人から大量の資産を預かっていますので自己資本比率は低いです。
現金残価については、顧客からの現金引き出しもあり27%を目安に保有しています。
現金残高が無くなれば、破綻する可能性があります。
銀行業に投資する点では現金残高をどれくらい持っているか確認することが重要です。
配当情報
20年 | 21年 | 22年 | |
株価 | 2021円 | 1765円 | 2060円 |
配当金 | 75円 | 75円 | 85円 |
利回り | 3.7% | 4.2% | 4.1% |
一株利益 | 217円 | 189円 | 225円 |
配当性向 | 34% | 39% | 37% |
23年 | 24年 | 25年 | |
株価 | 2555円 | 2846円 | 3709円 |
配当金 | 105円 | 110円 | 155円 |
利回り | 4.1% | 3.8% | 4.1% |
一株利益 | 258円 | 109円 | 359円 |
配当性向 | 40% | 100% | 43% |
26年 予想 | |
株価 | 3759円 |
配当金 | 160円 |
利回り | 4.2% |
一株利益 | 393円 |
配当性向 | 40% |
利益の増加に伴い、配当金も上昇しています。
配当金が上がっていますが、株価も上昇しており、利回り4%台が目安です。
配当性向は40%を目安に配当しており、今後の成長に伴い利回りの上昇も期待できます。
株主還元
23年 | 24年 | 25年 | |
配当 | 110円 | 155円 | 160円 |
自社株買い | 200億 | 300億 | 300億 |
自社株買いの期間
2025年5月15日から8月29日まで
取得した株はすべて消却する。
三井トラストホールディングス評価
メリット
企業年金、信託関連残高でNO1の実績がある。
高齢化に伴う、資産運用ニーズの高まり
富裕層の増加、高齢化で資産運用や遺言関係の需要が高くなってくる。
→成長分野である。
国内の金融資産の3分の2は60歳以上の高齢者が持っている。
配当利回りが4%以上あり高配当銘柄
成長分野であり利益の増加に伴い、増配する可能性が高い。
三井住友信託銀行、三菱UFJ信託、みずほ信託の3社が市場をほぼ独占している。
→参入障壁が高く、他の企業が入り込めない。
デメリット
メガバンクとは完全に独立しており、メガバンクの顧客基盤を生かせない。
利益相反になるため、企業への貸出がない。
→融資規模の多い法人貸し出しができず売上、利益を稼げない。